Rubber and Plastics Dept. ゴム・プラスチック部門

セルプレーン
セルプレーン®樹脂とは
木質感覚の新しい原料
セルプレーン®は、木粉等を使用しない100%樹脂で構成された原料です。
木材及びWPCで腐食の原因となる水分を吸わないため、
経年後の腐食は起こりません。成型条件により発泡可能で軽量化できます。
外観も多種なデザインが可能です。

合成ゴム
主に自動車・航空機等の
タイヤ等に使用されているゴム
- NR(天然ゴム)
- 引裂・耐摩耗性に優れているため
タイヤに使用される。 - IR(イソプレンゴム)
- 天然ゴムの価格上昇により、
代替ゴムとして注目。 - SBR(スチレンブタジエンゴム)
- 天然ゴムより耐摩耗性・老化性に優れ、
天然ゴム同様タイヤに使用される。 - BR(ブタジエンゴム)
- 天然ゴムより反発性が良く、
耐摩耗性が優れている。
その他工業用に使用されるゴム
- CR(クロロプレンゴム)
- 耐候性・耐オゾン性が良く、耐熱性もすぐれている事から建築用ガスケット、
電線被覆に使用される。また、接着剤にも使用される。 - NBR(ニトリルブタジエンゴム)
- 耐油性に優れている事から、オイルシール、ガスケット、耐油ホースに使用される。
- IIR(ブチルゴム)
- 耐候性・耐オゾン性が良く、耐ガス透過性が良い。タイヤのインナーチューブ・ルーフィング・
電線被覆等に使用される。 - EPDM(エチレンプロピレンゴム)
- 耐老化性・耐オゾン性・電気的特性に優れ、 電線被覆やウェザーストリップ・窓枠ゴム等幅広い分野で使用されている。
- U(ウレタンゴム)
- 力学的強度が特に優れているため、工業用ロール・ソリッドタイヤ・ベルトといった
強力な力のかかる用途に使用される。 - FKM(フッ素ゴム)
- 最高レベルの耐熱性と耐薬品性を持っていることから、ミサイル・ロケット・航空機等の
パッキンやダイヤフラム・タンクライニングホース等に使用される。 - ACM(アクリルゴム)
- 高温における耐油性に優れており、トランスミッションやクランクシャフトの
パッキン・シール等に使用される。 - CO(エピクロロヒドリンゴム)
- ACM同様、高温における耐油性が良く、耐ガス透過性・耐老化性に優れている。
オイルシール・耐油ホース等に使用される。 - シリコーンゴム
- 特に耐熱・耐寒性に優れ、耐油性・離型性・電気特性・耐薬品性等優れた特性があるため
広範囲な用途に使用されている。
プラスチック
プラスチックの種類と特徴
プラスチックについて
以下に代表的な種類とその特徴を紹介します。
塩化ビニール(PVC)
耐久性が高く、配管や窓枠などに使用されます。
各種エラストマー
柔軟性があり、ゴムのような性質を持ちます。

- ポリエチレン(PE)
- 軽量で耐水性が高く、包装材やボトルに使用されます。
- ポリプロピレン(PP)
- 耐熱性と耐薬品性があり、食品容器や車部品に利用されます。
- ポリスチレン(PS)
- 透明性が高く、食品パッケージや玩具に適しています。
- ABS樹脂
- 高い衝撃強度を持ち、家電製品や自動車部品に使用されます。
- AS樹脂
- 耐薬品性と耐熱性を兼ね備えています。
- メタクリル樹脂
- 高い透明度が特徴で、照明器具や看板に使用されます。
- EVA樹脂
- 柔軟性があり、スポーツ用品や靴底に利用されます。
- ウレタン樹脂
- 弾性があり、スポンジやフォームに使用されます。
- ナイロン
- 強度と耐摩耗性が高く、衣類や工業製品に適しています。
- ポリカーボネート(PC)
- 耐衝撃性が高く、CDや防弾ガラスに使用されます。
- ポリアセタール(POM)
- 高い機械的強度を持ち、精密機器の部品に利用されます。
- フェノール樹脂
- 耐熱性があり、電気絶縁体として使用されます。
- PBT樹脂
- 高い耐熱性と寸法安定性を持ち、自動車部品に適しています。
- PPS樹脂
- 耐熱性と耐薬品性が優れており、高性能な工業製品に使用されます。
その他配合薬品
その他配合薬品の種類と用途
その他配合薬品について
以下は、樹脂やプラスチックの性能を向上させるために使用される
代表的な配合薬品とその用途です。
カーボンブラック
着色剤および強化剤として使用され、ゴムやプラスチックの強度を高めます。
チタン
白色顔料として使用され、プラスチックや塗料の色調を改善します。

- ホワイトカーボン
- 増粘剤や充填剤として使用され、ゴムやプラスチックの強度と耐摩耗性を向上させます。
- 気泡防止剤(ベスター)
- 気泡の発生を防ぎ、製品の品質を向上させます。
- 膠質炭酸カルシウム
- 充填剤として使用され、プラスチックの硬度を調整します。
- 促進剤
- 加硫反応を促進し、製品の製造時間を短縮します。
- 老化防止剤
- プラスチックやゴムの劣化を防ぎ、製品の寿命を延ばします。
- 加硫剤及び助剤
- ゴムの弾性を高め、性能を向上させます。
- 発泡剤
- 発泡プラスチックやゴムの製造に使用され、軽量化を実現します。
- 顔料
- プラスチックやゴムの着色に使用され、製品の外観を改善します。
- 可塑剤
- プラスチックの柔軟性を高め、加工性を向上させます。
- 各種塩ビコンパウンド
- 特定の用途に合わせたPVCの特性を調整します。
- ポピロン(PVC改質剤)
- PVCの耐衝撃性や耐熱性を向上させます。
- 充填剤(POM)
- プラスチックの体積を増やし、コストを削減します。
- 滑剤
- プラスチックの表面を滑らかにし、加工性を向上させます。
- 強化剤
- プラスチックやゴムの強度を高めます。
- マスターバッチ
- 着色剤や添加剤を濃縮したペレットで、均一な分散を容易にします。